研究室概要

研究室名ライフサイクル環境工学研究室
教職員教員1名:兵法彩(へいほうあや)  職員2名
学生21名 (大学院生1名、学部4年生:10名、学部3年生:10名) 
所在地神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1 東京都市大学横浜キャンパス

教員あいさつ

東京都市大学環境学部環境経営システム学科のライフサイクル環境工学研究室(兵法研究室)は2023年4月にスタートしました。

私たちの生活は地球の資源を消費することで成り立っています。現代の環境問題・社会経済的課題の解決においては、製品・サービスの生産・消費や循環を総合的に捉えるライフサイクル思考が重要となります。ライフサイクル環境工学研究室では、ライフサイクル思考に基づく技術・システムの評価(Life cycle assessment: LCA)を通じて、複数の技術オプションの比較や、科学的根拠に基づく政策立案(Evidence Based Policy Making: EBPM)に資する情報提示、定量的情報を活用した合理的な意思決定支援に取り組んでいます。 

東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科
准教授 兵法 彩  

教員・略歴

  • 1999年4月~2002年3月 横浜市立東高等学校
  • 2003年4月~2007年3月 広島大学 総合科学部 総合科学科
  • 2007年4月~2008年3月 広島大学大学院 生物圏科学研究科 環境循環系制御学専攻(中途退学)
  • 2008年4月~2011年7月 株式会社クリオ・アドバイザーズ
  • 2011年4月~2016年6月 横浜国立大学大学院 環境情報学府 環境イノベーションマネジメント専攻
  • 2015年4月~2017年3月 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
  • 2017年7月~2023年3月 東京大学「プラチナ社会」総括寄付講座
  • 2023年4月~現在    東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科

受賞歴

  • 第6回日本LCA学会論文賞(2015年3月)
    兵法彩, 本藤祐樹, 工藤祐揮(2014)日本LCA学会誌, 10(1), 13-24
    「バイオマスプラント建設のGHG排出量推計に向けた産業連関表の実用的な利用」
    https://doi.org/10.3370/lca.10.13
  • 学生表彰(2015年3月), 横浜国立大学大学院環境情報学府
    横浜国立大学大学院環境情報学府の学生表彰規定に基づき、学術研究活動において優秀であると認められ、2015年3月に表彰状授与
  • 学生表彰(2013年3月), 横浜国立大学
    横浜国立大学の学生表彰規定に基づき、学術研究活動における業績で高い評価を受け、2013年3月に表彰状授与
  • 成績優秀者表彰(2013年3月), 横浜国立大学
    横浜国立大学の成績優秀者表彰規定(上位5%、GPA 4.42)に基づき、成績優秀であると認められ、2013年3月に表彰状授与
  • 学生表彰(2013年3月), 横浜国立大学大学院環境情報学府
    横浜国立大学大学院環境情報学府の学生表彰規定に基づき、学術研究活動において優秀であると認められ、2013年3月に表彰状授与

学生一覧

大学院生

修士1年    楊 奕雨

 

学部生

ゼミ長小野寺 舞音(4年)
副ゼミ長中本 采那(4年)児島 未来(4年)今泉 佳歩(3年)中山 朝陽(3年)
会計係出口 綾(4年)西村 嘉賛(4年)塚越 翼(3年)毛利 春稀(3年)
総務係松井 奨(4年)中逵 晃(4年)苗村 理咲(4年)
河野 歩未(3年)片倉 力(3年)滝嶋 汐莉(3年)
企画係菅野 剛史(4年)高鍋 友希(4年)髙田 知憲(3年)津田 海(3年)鈴木 涼太(3年)